top of page

作品紹介

2007年5月作品建立場所の選定にエルム高原家族旅行村トリム広場に決定。

最初の除幕式を迎えた2010年6月より毎年5ケ年間、合計10作品の建立を行い、

「彫刻公園サキヤマ」の完成に至った。

公園名称、公園の由来、作家の紹介をコンクリートの壁面に金属板を埋め込み

オリジナルの大型案内板を設置した。

 

 

1年目  建立日時 2010年6月12日(土)11:00

 

現場第一線で働く人のシンボルとして、

坑道で採炭する夫婦の労働者男性が先山(サキヤマ)

ツルハシで石炭を掘り、妻が後山(アトヤマ)

掘り出された石炭を集める微笑ましい夫婦愛の姿を

炭鉱町赤平には、このSAKIYAMAとATOYAMAが

無くてはならない作品と思っている

 

 

 

 

2年目  建立日時 2011年6月11日(土)11:00

 

法師は自由、愛の仏道を広めに諸国修業の旅へ

北海道さらに赤平へ、千荊万棘の炭鉱社会

ヤマが生きる喜怒哀楽を乗り越えた人間愛の歴史

 

 

 

 

 

 

 

 

3年目  建立日時 2012年6月9日(土)11:00

 

SAKIYAMAで紹介のとおり、厳しい坑道労働者の

夫婦愛の対の作品として

おんなが重労働の炭鉱で働いていたことを

忘れてはいけない                   

 

 

 

 

 

 

 

 

事起しは、「元気」「根気」「その気」である

地方が元気にならねば

“から元気、赤平”と強く念じ

地域が活性するには「その気」が大事

まちづくり、芸術づくりも「その気」で頑張ろう!

 

 

 

 

 

 

 

 

「さわれば さわれ 人と石 愛は石をもかえて」流口伝より

彫刻公園サキヤマに配された作品群に

「指の肌」で直接触れて

芸術・文化にもっと親しんでもらいたいとの想いから、

五感で楽しんで、スキンシップを大切に

人には寄って、聞いてみて、肌を感じる

人間社会でありたい

 

 

 

 

 

 

4年目 建立日時 2013年6月8日(土)11:00

 

炭都には花あり、三味線の音あり、

また流先生と赤平の縁を深めたのは「三味線演奏」

出会いのバチに感謝しよう

まちづくりは、くじけず七転八起、

あかっぱちかいても、あかバチならぬ

「ナガレバチ」がエルムの森に峙つ

 

 

 

 

 

 

イルムケップ山(865m)の麓

エルム高原ゾーンは「彫刻公園サキヤマ」と

共に未来永劫発展

村の守神、五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄、商売繁盛

過去から現在にいたる神々は

いつも近くで見守ってくれていることを確信する

 

 

 

 

 

 

 

 

「旅法師」と「旅法師Jr」は、夫婦、親子、兄妹を

表現し、家庭を守った人々の汗で築かれた炭鉱社会の

家族愛・隣人愛・社会愛を大切に象徴している

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年目  建立日時 2014年6月7日(土)11:00

 

赤平、住吉地区に伝わるアイヌ部族の民話

人々のピリカメノコへの想いがカタチとなり

赤平に建立されました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サキモリは古代、外部からの

防備と配置された兵士

鉱夫たちがやま(日本)を守った

現在の人々も地域社会を守る

サキモリでありたい。 

 

 

 

 

旅法師

  (1991年製作)  

ミカゲ石  175×100×100cm

ATOYAMA

(2012年製作)

黒ミカゲ石  277×170×150cm

その気

(2002年製作)

白ミカゲ石  156×140×100cm

指の肌

(2005年製作)

黒ミカゲ石  195×140×100cm

ナガレバチ

(1985年製作)

黒ミカゲ石  314.5×140×140cm

コロポックル

(2003年製作)

コールテン鋼  328×100×80cm

旅法師Jr

(2007年製作)

黒ミカゲ石  59.5×24.5×24.5cm

ピリカ

(2013年製作)

ミカゲ石  251×90×83cm

サキモリ

(1984年製作)

ブロンズ  225×100×96cm

SAKIYAMA

(2010年製作)

黒ミカゲ石  292×166×166cm

流政之 彫刻10作品紹介

建立年次と作品選定理由

bottom of page